【チームランドセル】電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】

オススメ度★★★★★

【チームランドセル】電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】

ひたすら電車に揺られ少女とともに終点を目指すだけです

タイトル 電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】
サークル名 チームランドセル
サークル設定価格 1210円

【チームランドセル】電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_1

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_2

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_3

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_4

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_5

電車少女【全編ささやきCV:野上菜月様全年齢作品】_6

代わり映えのしない日常に辟易したあなたへ ガタン…ゴトンと電車に揺られ少女のささやき・オノマトペで気が付いたら眠れる
注意:

本作は現実に疲れ切ったあなたを優しい言葉でよしよしと頭を撫でて包み込んでくれるものではな作品でなければあなたの行動や生き様を全肯定されるような気の利いた作品ではありません。

明日に向けて生きるための鋭気や活力を得るための強さをもらうためのものでもありません。

幻想的な銀河の鉄道的なジャケットイラストで物語の主人公は非日常を体験する話ではありますが会話は抽象的な話がありつつもリアリズムを含むため、本質的に現実逃避を促すようなものでないことにもご留意ください。

生きることに疲れ、世界や他人への関心を失ってしまったあなたのことをそのままに見つめ虚無を感じるような話。そして電車で少女とともに終点を目指すだけです。

少女とのあまあまなシチュエーションが好きという方は買わないでください。

逆に切れ味のある言葉に耐性がある方、終末的な世界観で眠りにつきたいという方にはぴったりです。

また本作は全編ささやきでオノマトペが多分に含まれており、気が付いたら眠っていて最後まで聞くのが難しいかもしれません。

発売開始から5日間20%OFFセールを行いますので作品が気になる方はお早めにお求めください。ひたすら電車に揺られ少女とともに終着駅を目指す
■おはなし

毎日代わり映えのしない日々を過ごすあなた。

寝て、起きて、仕事へ、寝て、起きて、仕事へ…

精神をすり減らし虚しさを感じていた。

自分はいったい何を楽しみに生きているのだろうか?

いや、自分は果たして生きているのだろうか?

世界のあらゆることへの興味を持てずただ時間だけが過ぎていく。

それでもかまわない。

どうでもいい。

虚無を纏うあなたの隣の席に座る少女の姿があった。

彼女も虚ろなでどこかあなたを見る目は寂しげな気がした。■キャラクター
電車少女

CV:野上菜月様

ゼロ(虚無)と名乗る謎の少女。

駅員の帽子をかぶり、気が付いたら隣にいる。

子供のようななりをしているが喋り方は達観したような口調で年齢は不明。

あなたを現実世界から非現実世界の旅へと誘う。トラックリスト
現実世界14:27継ぎの日(毒針耳かき)36:34非現実世界へ20:01終点13:33本編1時間24分47秒電車少女オリジナル音楽 2曲17分おまけ オノマトペ+耳ふートラック 耐久60分(BGMなし 環境音なしの3トラックあります)1時間1分39秒全体合計2時間43分作品詳細
◆作品ストーリー

ガタンゴトンと揺れる電車。

しかし、今日に限っては人が誰も乗っていなかった。

その異様な景色にも気づかないくらい【彼】は日常の変化に興味がなかった。

彼が乗ったのは「虚無列車」 

現実世界・他人に関心が持てなくなったニンゲンが行き着く灰色の世界。

◆コンセプト

日々の仕事に疲れ果ていつも代わり映えのしない日常に飽きたあなたに安らぎを。

無感情ダウナー系少女のささやきと電車の音を聞きながらぐっすり眠れる音声作品。

◆制作

チームランドセル

イラスト:おかたにうまこさん

電車少女:野上菜月さん

音楽:ホリス時多さん

台本:カマキリ

ASMRは電車の音を中心としています。

本編 1時間24分47秒

全体 2時間43分

AI内容予想

子供のような気が付いたら眠っていて最後まで聞くのが難しいかもしれません子供のような気が付いたら眠っていて最後まで聞くのが難しいかもしれません。子供のように気付いたら寝ていて最後まで聞けないかも知れません子供が寝ている間に聞けるかはわかりませんが、寝る前に聞いておくと良いでしょう。子供は大人の言うことを聞かないのが当たり前です。大人が言うことを聞いてくれないのは当然ですよね。子供に「お母さん、お父さんはどうしてるの?」と聞かれたらどう答えますか?答えに困ったら、子供と話してみましょう。